子供の矯正
こんにちは♪
江南市すぎもと歯科・スマイルコーディネーターの甲斐です。
8月もあと少し、残暑も厳しいですが少しずつ秋の気配が感じられるようになってきました
夏の疲れを残さないよう体調管理をしっかりと行いたいですね(*゚∀゚*)
さて!今回は小児矯正(子供の矯正)についてお話をしたいと思います。
子供の矯正ってどんなふうに進めていくのか??
私にも難しく、院長が保護者の方に矯正説明を行っているのを、聞き耳を立てています(笑)
一人一人に合ったプログラムが組まれ、装置もさまざまなものが用意されていて本当に複雑なんです★
そこで、小児矯正をはじめることになった女の子の矯正記録を通して皆さんにも紹介していきたいと思います。
*現在の歯並びは、
部分的にかみ合わせが反対、乱ぐい歯(叢生)と言われるこんな状態です・・・
上下の前歯4本ずつが、永久歯に生え変わったら始めましょう!とお話してきました。
本人の意思も大切です★
きれいにしたい!という本人の気持ちも確認して、スタートです。
どんなきれいな歯並びになっていくのか楽しみですね★★
そして今!
全体の歯列が整ってきましたヨ!
以前と比べると噛み合う歯が増えたぶん、食事の際はよく噛めるので、それまで食事後感じていた胃もたれや腹痛などがいつの間にかなくなって来ていることに気づきました!
これまでは、口の中に入れてもあまり噛むことが上手くできず、すぐ飲み込んでしまうことが多かったので、体にも負担をかけていたんだなと思いました。
顎を使い、よく噛んで食べることは本当に大切なことだと感じました。
治療をしてくださっている院長や口腔内の清掃管理をしていただいている衛生士さんに感謝しつつ、残りの矯正生活を楽しんでいきたいと思います★★
大きな変化★☆
こんにちは!
江南市すぎもと歯科の甲斐です。
7月に入り、暑い日が続きますね、いよいよ夏本番を迎えました!
毎日の暑さに私は早くも夏バテになりそうです・゜・(ノД`)・゜・皆さんも水分など上手くとって元気に楽しい夏をお過ごしくださいね★
私の矯正もこの夏で2年目をむかえました!
本当にここまでの日数は長いようであっという間の2年間でした。
矯正検査とは?
こんにちは!江南市すぎもと歯科の甲斐です✽
私は今、矯正相談にお見えの患者さんや、矯正を始める前に行う矯正検査の準備やアシストを行っているのですが、
よく検査を受けるお子さんに
「今日は何をするの?痛くない?」と聞かれる事があります。
お子さんの矯正を考えているお母さん!
★矯正検査とは矯正を始める前に、今口の中がどの様な状態なのかを調べる大切なステップの1つです。
診断に必要なレントゲン・歯型・口の中の写真を撮り、一人一人に合った治療計画を作っていきます。
その結果によって、矯正期間や矯正料金が明確になります。人によっては、部分矯正などの簡単なもので済む場合もあります。
矯正検査について何も分からず来院されるお子さんの不安を少しでも取り除けるように、
お母さん方は「何も痛くない!怖くない!」と言うことを検査前には是非伝えてあげて下さいね(*^^*)
私も少しでも皆さんのお手伝いができるようにサポートしていきたいと思います♥
矯正治療のメリット☆口呼吸
前回 矯正治療のメリットの一つとして「鼻で呼吸できるようになる」事をあげましたが・・・
実際、出っ歯だった私はストローなど前歯で挟むことができず、口を閉じようとしても上下の唇は開いたまま、口呼吸している状態でした。
そんな私も、矯正がすすみ1年くらい経つと、まず前歯が噛み合い、そして出っ歯が引っ込んでくると、前歯を使って噛み切ることができるようになりました。
その結果、食事をする事が以前よりスムーズになり、口を閉じることも出来るようになりました。
そして、自然と口呼吸も減り、これまでいつも感じていた口の中の乾きが気にならなくなってきました(*^^*)
(*口呼吸の弊害については画像をクリックして大きくしてご覧下さい)
きっと他にも自分で感じている以上に改善されていることがたくさんあると思います。
今、矯正を考えている方!歯並びを治すことで得られることは「見た目」以外にもたくさんあります!
このサイト内にも紹介させていただいていますので、是非ご覧になってください✽
矯正治療のメリット
暖かくなりました✿~✿桜もキレイに咲いてますね。
今しか見れないこの風景を今年も楽しみたいと思います。
さて、今日は「矯正治療のメリット」について書いてみました。
皆さんは『どうして歯並びがきれいな方が良いのか?』と考えたことはありますか?
見た目・・・ですか?もちろん大事ですよね!
矯正中の方の多くは『笑った時に出る歯が・・・』とか『ガタガタしているのが気になる・・・』など見た目を気にされて、という方が多いようです。
私もその一人でした(・・;)
大きな口で思いっきり笑いたい♥ 矯正はそんな夢を叶えてくれます。
けれど、それだけではないんです!
本来、お口の持つ正常な機能や役割を手に入れること・・・例えば 口を閉じ、鼻で呼吸する、食事の際も口を閉じてものを噛む、左右の奥歯でしっかりと噛み砕くことができる、、など。
他にも、虫歯・歯周病の予防、、など。
歯並びの良い方にとっては、ごく当たり前の事ですが、
きれいな歯並びは、心と身体の健康にとってとても大切なことです★☆
私の変な癖( 」´0`)」
2013年も、もう2月・・・早いですね。
あっという間に1年が終わっていた(・・;)ということのない様に、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
さて、今回のタイトルの通り、私には変な癖があります。
寝る時にうつぶせ寝でしか寝れないんです(-_-)゜zzz…
最初は「矯正とは関係ないし問題もない!」と思っていたのですが・・・
矯正を始めて1年が経過する頃に、院長に「上の歯が全体に右側に動いてますね。」
と言われました。
その時は思いつくこともなく、院長に「頬づえつきますか?」など聞かれても「つきません。」としか答えれませんでした。
ところがある時、歯科衛生士に『甲斐さん、寝る時ちゃんと上向いてる?』と聞かれたのです。。。
ドキッとして、初めて「もしかしたら(´・ω・`)・・・」と思いました。
私はよくうつ伏せで左側を下にして寝るんです。
そんな何気ない事なのに、毎日続くとこんな形で結果が出るんだとびっくりしました。
その日からは、毎日気をつけ癖を治せるように努力しています。
歯の動きが変わってくるといいなァ(^o^)と思っています。
※但し、うつぶせ寝が全ての方に悪い影響がある!ということではありません。
「うつ伏せ寝健康法」と呼ばれる方法などもあるくらいです。それぞれ専門医にご相談ください。
ワイヤーがとれました♥
こんにちわ、江南市すぎもと歯科 甲斐です。
今年も残りわずかになってきました、皆さんはどんな一年だったでしょうか?
私は、アシスタントとしてレベルUPできるよう、特に後半は練習を行うなど充実できた一年でしたo(^▽^)o
来年に向けてやりたい事もたくさん見つかり、これからも頑張っていきたいと思います\(*⌒0⌒)♪
そして、今年最後の矯正の調整を院長にしていただきました。
昨年の8月に装着した上顎のワイヤーを外せることになりましたv(=^0^=)v ヤッター
このワイヤーは奥歯が動かないように固定をするものなのですが、全体に歯並びが整い、前歯も引っ込んだので外しても大丈夫!とのことでした。
約1年ぶりにワイヤーを外し食事をすると・・・・・本当に食べやすく食事も美味しく感じました♥( ゚v^ ) オイシイ
たった1本のワイヤーですがこんなにも違うんだなアと思いました。
これからは、まだある歯のすき間をつめていく予定です!
まだまだ先は長そうですが、残りの矯正Lifeを楽しんでいきたいと思います(^∀^)♪
では、矯正中の皆さん!
お餅など食べるときは、気をつけて工夫しておいしく食べてくださいね★
また来年も「矯正日記」よろしくお願いいたします。
皆さんどうぞ良い年をお迎えください✿
毎日の手入れ
皆さん、こんにちは。
江南市 すぎもと歯科・スマイルコーディネーターの甲斐です。
先月の「外傷性歯根膜炎」から、1ヶ月が過ぎ、歯の痛みもすっかり治まり、美味しく食事をし、食欲の秋を満喫していますo(^o^)o
固いものは小さくし、歯を大切に矯正とうまく付き合っていきたいと思います。
この間の調整で院長にも
『すごく順調に進んでいます!ちょうど半分が終わり残り半分ですね (*^^*)』
と言っていただき本当に嬉しかったです★
このまま虫歯を作らないよう、食生活やブラッシングを丁寧に行い、矯正を終えたいと願っています。
以前、使用しているワンタフトブラシを紹介させていただきましたが、今も4~5本のブラシを使用していますが、奥歯のブラッシングはやはり難しくて、歯科衛生士さんに定期的にスケーリングやブラッシング指導をしていただきました。
月に一度のプロによる隅々までのお掃除“スケーリング”は、本当に気持ちよく大好きです。
矯正中の皆さん、毎日のお手入れ大変ですね、(´-ω-`)
上手く磨けないところや何かわからないことがありましたら、いつでも矯正医や歯科衛生士にお尋ねください。
私も指導や助けを頂きながら頑張っていきたいと思ってます!!
咬合性外傷
こんにちは。
江南市すぎもと歯科スマイルコーディネーターの甲斐です★
もうすぐ秋分の日、季節は確実に秋へと近づいてます。
季節の変わり目ということもあり、皆さんは体調を崩されたりしていませんか?
これから気温差の激しい日が続くと思います、体調管理などしっかりとなさって下さいネ。
さて、今回のタイトルの『咬合性外傷』ですが、先月末私が夕食に大好きなカラアゲを食べていた時の出来事でしたーーー
少し硬い部分をガリッと噛んだ瞬間、ズキッとした痛みが!
その直後には、お米を噛むのも痛くなってしまいました。
院長に診ていただいた結果、「外傷性歯根膜炎」という診断でした。
一般的な原因としては、歯ぎしりなどの強い力が加わって起こることが多いとのこと。
今の私は、矯正で歯を動かしていることにより歯の支えが少し弱くなってる状態で、固いものを噛んだために歯の根っこに炎症が起こってしまったとの事でした・・・。
ブラケットを装着した時に、院長から最初に「固いものはできるだけ控えるようにして下さい。」と言われていたことを思い出し反省しました。。。。
でもその後、固いものを避け安静にしたところ痛みも治まりホッとしています❤
歯科衛生士さんや先生に食生活についてのアドバイスも改めて受け、これからはもっと慎重に食事をとるようにしたいと思います。
食欲の秋 おいしいものがいっぱいですが、かじりついたりしないよう、固いものは小さくしたりして歯に負担をかけないようにし、おいしい秋を満喫したいと思います
(^0^)/
近況報告
こんにちは☀
江南市 すぎもと歯科スマイルコーデェネーター甲斐です。
お盆休みも終わりましたが、まだまだ暑い日が続きますね。
皆さんは体調崩されていませんか?
私は今年、生まれて初めて熱中症のような症状になってしまい、周りの方に迷惑をおかけしてしまうことがありました。
室内にいてもなることがある・・と聞きますので、皆さんも十分にお気を付け下さいネ。
さて、私の矯正もだいぶ進み、今日は下の歯に新しく器具を入れて、下の前歯を奥に引っ張る処置が始まりました。
こうすることで、以前抜歯をして出来たすき間が、少しずつ閉じてきれいになっていくとのことです。
来月あたりには変化の様子を、お見せできると思いますので楽しみにしていてくださいね❤
順調にいけば来年の冬頃にはブラケットが外せるそうです!
本当に楽しくわくわくの日々です♪
では、また★
1年が経ちました・・・
江南市すぎもと歯科・スマイルコーデュネーター甲斐です。
ブログ「すぎもと歯科の日記」にも書かせていただきましたが、矯正を始めて一年がたちました。
期待と不安とのなかで始めた矯正でしたが、この1年は、初めての経験の連続でした。
日に日に変化していく口の中の様子に、自分でも驚いたり、思わぬアクシデントに焦ったりの1年でした。
これからも、変化があったり停滞時期があったりしながら矯正治療が進んで行くと思いますが、口腔ケアにも気を付けて頑張っていきたいと思います。
また、このブログをご覧になってすぎもと歯科にお越しいただいた方もいらして、とても嬉しく思っています。
これからも是非ご覧になってください。よろしくおねがいいたします★
矯正認定医
各地で大雨による被害が伝えられていますが、心配ですね・・・皆様のところはいかがですか?
梅雨明けが待たれます。
さて今日は、「矯正認定医」についてです☆
すぎもと歯科での矯正治療は、
日本矯正歯科学会・矯正認定医である院長がおこなっていますが、
認定医とは・・・ごぞんじですか?
矯正認定医の資格は、
*5年以上矯正学会に所属していること。
*矯正学会が認めた大学の附属病院や矯正歯科医療機関において、5年以上にわたり相当の臨床経験を有していること。
*学術誌に矯正歯科臨床に関する報告を発表し、審査に合格すること。
以上の条件を満たした歯科医師に与えられています。
また、更新は
・5年ごとに行われ、学術大会への出席や発表、および学術誌における報告を行うことが義務となっています。
矯正治療は、多くの歯科医師によって行われていますが、その経験実績と臨床数においては認定医や専門医が安心かと思います。
日本矯正歯科学会・認定医名簿はこちらから調べることができます。
http://www.jos.gr.jp/search/
反省・・・・
こんにちは、江南市すぎもと歯科・スマイルコーデュネーター甲斐です。
ついに梅雨入りしましたね。
洗濯もスムーズにいかなくて、我が家は大変なことになっています。
さて今回は、私の「反省日記」です・・・・。
先月歯科衛生士さんにスケーリングをしていただいた時に「すっごくブラッシング上手になったね!」と褒めていただきました。
本来なら、「嬉しい!もっとがんばろう!」とならなくてはいけないところなのに、なんと私は、嬉しくてすっかり安心してしまったのです。
ここ1か月間ほどは、ワンタクトブラシを使わず、歯間ブラシと歯ブラシのみで、手入れしていました。
すると・・・・舌側の歯茎に痛みが・・・・プラークがたまり、腫れ始めてました。
矯正を始めてから、ブラケットが装着され、毎日丁寧に細かくブラッシングをすることを目標に頑張っていたのですが・・・。
手を抜けばすぐに結果になって現われる!と、大いに反省しました。
歯科衛生士さんにしっかりスケーリングしていただいたので、またこれから気を入れなおして頑張って歯みがきしていきたいと思います!!
歯と歯肉の境目は、最も汚れがたまりやすくバイ菌のすみかになる場所です。
ただでさえ手入れの難しい場所・・・矯正装置が入っていれば尚のことです。
歯ブラシだけで汚れをとり切ることは困難です。
ワンタクトブラシ・歯間ブラシ・歯ブラシなどを上手く使い分けてお手入れしてくださいね。
大変でしょうが頑張ってください。♥。・゚♡゚・。♥。・゚♡゚・。♥。
見た目の変化と生活の中で・・・
こんにちは。
江南市すぎもと歯科・スマイルコーデュネーターの甲斐です★
5月は、GWや子どもの日・母の日などイベントが盛りだくさんですの月ですね!
すぎもと歯科でも、いろんなイベントで毎日楽しくにぎやかです❤
そして、21日は数千何百年ぶりとも言われる金環日食がみられる日*私も早く起きて準備したいと思います。
さて、このブログの中でこれまでは、矯正の記録や写真など見た目の変化についてお伝えしてきましたが、今回は私の日々の生活の中での変化や心の変化をお伝えしたいと思います。
まず、最近気づいたのは滑舌です!
以前の私は、さ行が言えなかったり話しにくく感じることが多かったです。
しかし、矯正を行うにつれて気づかないうちに話せるようになっていて、「あれ?」と不思議に思ったりしました。
医院でのセミナーで、丁寧な言葉や普段使い慣れない言葉の練習をするときは、いつも決まって噛んでしまい皆についていけなかったのですが、今は以前のような話しにくさは改善されてきていると感じます。
まだブラケットを装着して1年ぐらいですが少しの変化がこんなにも大きなものだった事に、今は嬉しく思います。
毎回のブラケットの調整は正直痛く・辛く感じること時もあリますが、これから起こる変化を楽しみに頑張りたいと思います★☆★
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日 ▲祝日のある週の木曜日は診療
▲土曜日の午後は2:00~4:30