《4》 「矯正相談」を受けて・・★
皆さん、こんにちは!江南市 すぎもと歯科の受付・水野です
梅雨に入り、曇りや雨の日が続いていますね気温の変化が激しいので、体調管理に気をつけて体調を崩さないようにしましょう
さて矯正の方ですが、今日は「矯正相談」についてお話します。
「矯正相談」とは、院長がお口全体を診て歯列矯正の必要性や全体的な流れなどを話したり、歯列矯正について知りたいことや不安に思っていることなどを質問する場です
私もまずは、矯正相談の時間を作っていただき、歯並び全体を診て頂きました
そして今何が気になって、矯正を始めたいと思っているか?を聞いていただきました。
●そのことが矯正治療をすることによって治るのかどうか?
●だいたいどのくらいの時間かかるのか?
●どんな装置になるのか?
●受付という仕事に支障はないのか? などなど・・・
その一つ一つに丁寧に答えていただき、不安はかなり少なくなりました。
私は上下の前歯の歯並びがガタガタしているのですが、原因は前歯が大きいことで顎に収まりきっていないということでした
歯並びを整えるためには抜歯をして隙間を作り、歯の位置を動かす必要があること
また大人の歯は動かすことが難しいので、ブラケット装置という金具の装置を長期間付けて徐々に整えていくとのことでした。
装置の種類についてはこの矯正サイト「治療の方法」のページに載っていますので、ぜひご覧ください
そして、矯正治療を始めよう!と決心することができました。
《3》 えっ!大人でも矯正できるの?
こんにちは!江南市すぎもと歯科・受付の水野です。
すぎもと歯科で働かせていただくようになって、まず思ったことが「大人の方でも矯正を始められるんだ!」ということでした。
それまでは、矯正治療というと お子さんがするもので、大人になるまでにキレイな歯並びにする方がほとんどだと思っていました。
しかし、すぎもと歯科にも、私と同年代の方からもっと上の方まで、大人の方が多く通われていることを知り、とても驚きました。
そのことをきっかけに「私も矯正をしてキレイな歯並びになりたい」という気持ちが日に日に強くなりました。
初めての矯正・・不安なこともありますが、憧れだったキレイな歯並びのために一生懸命がんばっていこうと決意しました。
《2》 歯はコンプレックス・・・
こんにちは、江南市すぎもと歯科・受付の水野です。
皆さんは自分の歯並びについて、どんな印象をお持ちですか?
私は・・・今の自分の歯 とってもコンプレックスです
私の歯並びは、上の前歯2本が大きく前に飛び出ています。また、下の前から2番目の歯、左右2本ともが、後ろに引っ込んでいる状態です。
正面からだとわかりにくいと言われますが、横から見ると明らかに歯並びの悪さが分かります。
写真などを見たときなどは、「えっ!自分の歯並びってこんなに目立つの!?」と、とてもビックリします。
小さい頃からの悩みでしたが、なかなか矯正するきっかけもないまま、大人になりました
《1》ブログをはじめます!
皆さんこんにちは、愛知県江南市にあります すぎもと歯科・受付の水野です。
今月から矯正治療を始めることになりました。
「矯正治療」について、実際に治療を受けることで分かることや思うことなど、このブログで綴って行こうと思いますので、よろしくお願いいたします
すぎもと歯科スタッフの「矯正日記」★
すぎもと歯科 矯正サイトへようこそ!
2011年5月から「スタッフの矯正日記」として
矯正治療を始めることになったすぎもと歯科スタッフの、その治療の様子やその間に起こること、感じたことなど お伝えしています。
矯正治療は千差万別、ひとりひとり その方法も器具もそして結果も違うこともあるかもしれません。
この日記は あくまでも本人の感じたこと・本人にj実際に起こったことを、本人の主観で書いています。
矯正を考える際の何か参考になればと思いますので、ぜひご覧ください。
但し、写真はすべて削除していますので、わかりづらい点があることはご了承ください。
このブログの最初はこちらになります!
新シリーズも始まっています★受付スタッフの矯正治療への感想を書いていますので、合わせてご覧ください。
感 謝 。♥。・゚
リテーナーを使用しての1ヶ月間!
ご飯を食べる時・歯ブラシの時など、
今まで出来なかったちょっとした瞬間に、日々感動しながらの一ヶ月を過ごしました(n‘∀‘)η
そして、今日の検診では最初の状態と
矯正を終えた今との比較のための口腔写真やレントゲンなどを撮りました。
ここまで来るのに、支えて下さった院長、スタッフにはとても感謝の気持ちでいっぱいになりました。♥。・゚♡゚・。♥。
これからは、綺麗になった歯にむし歯を作らないように大切にしていきたいと思います。
今回の私の場合は成人矯正という治療を選択しましたが、早期治療をする事で色々なリスクを避ける事も出来ると思います。
✽✽
矯正治療完了です★☆
こんにちは、甲斐です✽
今年も気付けば1年を折り返そうとしています・・
1日1日があっという間ですが、日々の生活を計画的に過ごしていきたいと思います
さて、私の矯正日記もいよいよ終盤です!
私 「矯正を始めよう!」と決めたその時から、ずっとこの日が来るのを待ちに待ち焦がれていました。\(^o^)/
そして、ついに!やっと!今日を迎える事ができました!
前回院長に頂いた保定装置を使い始めて1ヶ月が経過し、やっと使い方にも慣れ始めました☆.。.:*・
たった3年前ですが・・・
いわゆる「出っ歯」
口はいつも半開き状態、
きちんと閉じることはできませんでした。
当然 口呼吸になり
そのため、歯周病も進み始めていました・・・
保定装置(リテーナー)完成
こんにちは、6月に入り今年も梅雨入りしましたね、
まだまだ夏本番ではありませんが、昼は暑い日も増え、すでに熱中症になっている方も見えるようです。
みなさん水分はしっかり摂ってくださいね。
私の矯正も開始から約3年・・・
とうとうこの時が来ましたー*\(^o^)/*
前回、保定装置の型どりをして約1ヶ月✨
やっと念願の保定装置も届きました!
嬉しすぎて感無量です
奥歯の金具を外しました!
4月に入り日中は暑く感じる日も多くなってきました。
あちこちで綺麗に咲いた花を目にしたりと・・・長かった冬の寒々しい風景も一変しましたね✿
皆さんはいかがお過ごしですか?✿ ✿
矯正のブログも少し間が空きましたが、すぎもと歯科に来て矯正を始めて約3年半。。。
最初に装着した奥歯のリングを4本外すことができました!
全体の歯並びも整い、これからは前回お伝えした
リテーナー(後戻り防止装置)を作っていく段階になります。
リングを外した今日から2週間は、外した箇所のすき間が閉じてくるのを待ち、その後リテーナーの型どりに入ります。
☆ 院長より
「すき間がある間は、食べ物がつまりやすく汚れやすいのでしっかりと手入れするように!」 と言われました。
今日からは、奥歯にフロスを通したり、歯間ブラシを使ってピカピカにしたいと思います★★
リテーナー(保定装置)って?
みなさんこんにちは✽
江南市すぎもと歯科・スマイルコーディネーターの甲斐です。
全国的に記録的な寒さの今年の冬です、インフルエンザも流行しているようですので、気をつけて過ごしたいですね。
今日は、リテーナーについてです✽
リテーナーとは、保定装置のことをいいます。
その名の通り、矯正装置(ブラケット)を、取りはずした後に、矯正によってきれいに並んだ歯が、元の位置に戻るのを防ぎ、キレイな状態を保つために使う装置のことです。
インプラントをはずしました♪
こんにちは、江南市すぎもと歯科の甲斐です✽
もうすぐ12月☆.。.:*・お店や街はイルミネーションで飾り付けられ冬☃が来た!と今から( ^ω^)ワクワク♪しています。
私は矯正期間が短縮できる「インプラント矯正」を行っていますが、今月インプラントをやっとはずすことができました!!
歯を動かす支点として左右2本埋め込んでいたミニインプラントも、前歯が引っ込み もう引っ張る必要がなくなり、その役目を終えたというわけです★
そして 今・・・
そして、現在✽
前歯もキレイに揃ってきました(*゚▽゚*)
後は全体に僅かに残ったすき間がなくなれば、ブラケットも外せるとの事です。
調整も早ければ、あと1~2回とのことで、いよいよ先が見えてきました。
あと少し!!歯みがきもしっかりとしてむし歯にしないよう手入れしていきたいと思います。
小児矯正★歯はどうやって動くの?
こんにちは、江南市すぎもと歯科・スマイルコーディネーターの甲斐です✽
前回、矯正を始めた女の子についてお話しましたので、今回は小児矯正についてお話したいと思います。
一般的な小児矯正は、「前歯の生え変わりが始まったっら・・・」がスタートの目安とされています。
成長期の顎の成長を利用して出来るのが、生え変わり期の矯正治療のいいところです★
小学校3年生から中学生ぐらいまでの間の成長期は、骨組みが大きく変わる時期です。
その時の骨の動きを利用して、歯を抜かず顎を広げる方法で、歯をキレイに並べていく!
それが成人矯正とは違う小児矯正の特徴です★★
では、歯はどのようにして動いていくか?ご存知ですか?
歯の根っこの周囲の歯根膜というクッションのような組織に力を加えることで、
歯を支えている歯槽骨が吸収されたり、新しく出来たりすることで、固い骨の中をゆっくりと移動していくのです。
その速さは、1ヶ月にや約1mmと言われています。
小児からの早期矯正は、お子さんの負担を減らすだけでなく、歯を抜かずにできるという大きな利点があります。
大人になってからももちろんできますが、やはり早めに矯正をスタートすることをお勧めいたします☆.。.:*・★
子供の矯正*装置
江南市すぎもと歯科・甲斐です★
前回紹介しました、お子さんのための装置は床矯正装置といいます。
顎が小さいため、大人の歯(永久歯)の生えるスペースがなく、きれいに並ばずに今の状態になってしまったのです。
この装置を使って、まず1本内側に生えてしまった永久歯を前に出します。
お子さんが自分で取り外しができる装置ですので、寝る前やテレビを見る時など、家で過ごす時に装着します。
食事をするとき、学校へは外して行きますので、お子さんへの負担も少ない装置です。
これから、どのように変化していくのかご報告していきたいと思います。
お子さんの矯正をお考えの保護者の方や小児矯正に興味をお持ちの皆様に、参考になればと思います。
お子さんの矯正は、スタート時期も大事です!
矯正認定医の院長の矯正相談も行っていますので、お気軽にご相談ください!
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日 ▲祝日のある週の木曜日は診療
▲土曜日の午後は2:00~4:30