《40》微調整が続いてます!
皆さんこんにちは!
すぎもと歯科受付・水野です
先日院長に矯正を診ていただきました!
気になっていた右上の奥歯は大分内側に動いてきていますが、おそらく埋まっている親知らずの影響でこれ以上内側に動くことは難しいとのことでした。
上下の噛み合わせは大分改善されていて、後はどのくらい自分が治したいかによるということだそうです。親知らずの抜歯についても院長からすすめられ、せっかくなら4本とも抜歯していただこうかな…と考えています。
また、噛み合わせた時に正面から見ると上の歯の中心と下の歯の中心が少しだけズレている状態でした。なので今回は、今までゴム掛けをしていた所と少し位置を変えて今後ゴム掛けを行なっていくことになりました!
以前までは起きている時と寝ている時とでゴムの掛け方が2種類ありましたが、今後は1種類のゴム掛けを出来るだけ長い時間行なうようにとのことです。
ゴムの数が3本になったため違和感も大きいですが、大事な微調整の段階なので長時間しっかりと行なえるように頑張っていきます!!
(14)今年も矯正ブログをよろしく
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!
院長に今年に入って初めての調整をして頂きました。
前回、下の前歯の1番捻れて生えていた左右の3番目の歯が,並べるスペースが少ないためなかなか真っ直ぐになりくいということで、後ろから引っ張るために、奥に1本ずつ装置を装着して頂きました。
今までは前歯のみに装置をつけていましたが、前回初めて臼歯と呼ばれる大きい歯に装置を装着して頂きました。
臼歯は食べ物を噛み砕いたり、すりつぶしたりする役割を担っています。そのため大きさのあるものや噛みごたえのある硬いものを食べると痛みがあったため、1週間ぐらいは小さく切ったものや柔らかく食べやすいものを食べるようにしていました。
それから約2ヶ月が経過し、なかなか真っ直ぐになりにくかった左右3番目の歯がだいぶ真っ直ぐになってきました。しばらくは引き続き、ワイヤーを調整しながら並びの様子を見ていくそうです。
今年も矯正治療を頑張っていきたいと思います!
矯正ブログもどうぞ宜しくお願い致します。
[12]開始から6ヶ月、順調です!


江南市すぎもと歯科受付・荒木です。

《39》よく噛んで食べれます!
皆さんこんにちは!
すぎもと歯科受付・水野です
12月に入り、すっかり冬らしく寒くなってきましたね。
乾燥も気になる季節ですので加湿器などで乾燥対策をして、ウイルスや風邪を予防していきたいです!
今回の矯正では前回からの経過を診ていただきました。
右側の噛み合わせが前回と比べて治ってきているそうですが、もう少し調整が必要とのことでした。今回は奥歯のワイヤーをきつく締めていただき、また引き続きゴム掛けを継続していくことになりました。
左側の噛み合わせはしっかりと合っているので、あとは右側の噛み合わせが良くなったらブラケット治療は終了となります。
今までは抜歯をしたり、歯が移動したりで噛み合わせが合わない状態が続いていたので、噛んでいて変な感じだったり強く噛むと痛くなったりすることがありました。
しかし、噛み合わせが整った今では、噛んでいて違和感がなくしっくりときています!
噛む回数も増えて、食事中に飲み物を飲む頻度も減り、自分の口の力でしっかりと噛み食事をすることができるようになりました
噛み合わせが合うことはとても大切なことなんだなぁと改めて感じました(*^_^*)
あとは右側の噛み合わせも整うように、毎日のゴム掛けをしっかりと行なっていきます!
[11]下顎全てに装置が入りました


江南市すぎもと歯科受付・荒木です。
今まで装置のついていなかった歯が、1か月でどれだけ動くか楽しみです♪♪
(13) 下前歯の装置が増えました!
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!
先日、院長に矯正の調整をして頂きました。
前回の調整で、下の前歯の並びが変わったため、少し開いていた上の1番目の前歯の間の隙間が閉じるようにゴムをかけて頂きました。
今回は、だいぶ隙間も閉じてきてきたということでゴムを外し、今までのワイヤーの調整に戻りました。
下の歯は1番捻れて生えていた左右の3番目の歯のところが歯を並べるスペースが少ないため、なかなか真っ直ぐになりくいということで、今まで前歯6本に装置をつけていましたが、今回から後ろの歯にも左右1本ずつ装置をつけて後ろから引っ張ることになりました。
「後ろの歯にも装着がついたことにより、汚れも溜まりやすくなるので歯磨きをしっかりしておいて下さい。」と院長からお話があったので、しっかり歯ブラシが当たっていることを鏡で見て確認しながら、丁寧に歯磨きをしていきたいと思います。
《38》最後の微調整に入りました!
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科受付・水野です
今回の矯正では、前回と前々回から主に調整している右上奥の経過を診ていただきました。
調整のおかげで少しずつ内側に歯が動いている状態ですが、まだ少し外側に出ているとのことでした。
また、右上の犬歯と右下の犬歯の噛み合わせももう少し調整をするとさらに歯並びが良くなるとのことでした!
そこで今回も、右上を中心にワイヤーの調整をしていただきました。
そしてさらに、今まで行なっていたゴム掛けで変わったことがあります。
上下左右の4か所の出っ張りに1本のゴムを掛けて上下左右の1・2番目の歯全体に力がかかるようにすることになりました!
こちらのゴム掛けは口があまり開かなくなるため、就寝時や家にいる時など口をあまり使わない時間帯に行なうようにとのことです。
それ以外の時間帯は、今まで通りのゴム掛けを行なうことになりました。
最後の微調整ということで、ワイヤー調整とゴム掛けの経過が良かったら、ブラケット治療もそろそろ終了となりそうです(*^_^*)
初めてのやり方のゴム掛けですが、毎日できるだけまとまった時間でできるように頑張っていきます
(12)前歯の調整でゴムかけを!
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です。
先日院長に矯正の調整をして頂きました。
下の前歯の捻れているところのワイヤーの調整と、今回の調整では下の前歯を並べるスペースを作るために、歯の間を少し削って頂きました。
削ると言っても磨く程度の細かな調整なので痛んだり染みたりもありませんでした。
以前、下の前歯の並びが変わった影響で、上の1番目の前歯の間が少し開いてきてしまったところの調整を、下の前歯が綺麗に並んできたら行っていくというお話しがありましたが・・
今日院長から「下の歯がだいぶ綺麗に並んできたので、今回から上の前歯が閉じるように調整していきます。」と説明があり、上の前歯の隙間が閉じるようにゴムをかけて頂きました。
初めての調整の仕方だったので、痛みが出るか少し不安でしたが、歯と歯が引っ張られるような感じはありましたが強い痛みはありませんでした。
食事も普通にできますが、ゴムがついたことで 前よりも汚れが溜まりやすいので、ワンタフトブラシや歯間ブラシを使用していつも以上に丁寧に歯磨きをしていこうと思います!!
⑯矯正終了☆保定装置装着
こんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
先日「保定装置」が届きました ☆.。.:*・
装着してみたところ、今まで使っていたアライナーに比べ密着している感じがあり、分厚くなりました!
長く使う装着なので しっかりとした素材です。
見た目もアタッチメントの凹凸がない分 何もつけていないかのようで 全く目立ちにくくわかりませんΣ(´∀`)
これまでの装置は、20時間以上着けるようにと言われていましたが、保定装置は最初は寝る時を含め半日以上着け、その後は半日を目安に着けていけば良いそうです!
動かした期間と同じ期間つけるので、私の場合1年間は保定装置を使う予定です。
寝るときは必ずつけて寝ることが大切です!
以前のように2週間で変えていくわけではないので、装置のお手入れをしっかりする必要があります。
日々の掃除と装置専用の洗浄剤を使ってきれいを維持したいと思います!
さて、今回でインビザラインの矯正ブログは最後となります!
ご覧いただきありがとうございました!なにか少しでも、参考になることがあったら嬉しく思います(^^♪
マウスピース矯正は、ブラケット矯正に比べて付け外しの手間やきちんと着ける習慣が必要ですが、歯磨きがしやすかったり、装置をつけていても目立つことなく歯並びがきれいになり、やってよかったなと思います!(*≧∀≦*)
インビザライン矯正が気になる方は、是非すぎもと歯科に相談してみてくださいね!
★マウスピース矯正・インビザライン矯正 のブログ
約1年にわたって、お届けしてきましたが、
第1回目は「インビザライン矯正始めます!」(←こちらからです) この1年の流れをどうぞご覧下さい!
[10]装置を入れるために,まず・・


今日も、院長に矯正治療をしていただきました。

そこがだいぶ広がってきたので、今回はその歯の裏側からゴムで押すようにし、まずは歯を揃えていくことになりました。
そして隙間ができてきたので、今度はそれを埋めるために 今までよりきつく( ;∀;)調整していただきました!

けれど、正しいかみ合わせになる日を楽しみにこれからも頑張ります

《37》矯正の終わりがそろそろ・・・
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科・受付の水野です
最近急に気温が下がり、寒い日が続いていますね。まだまだ暖かいと思っていましたが、近いうちに衣替えをしなくてはと思っています。
さて今回の矯正では、前回お話した右上の奥歯の経過を診ていただきました。
右上の7番目の歯が前回よりも少し内側に動いていたので、もう少しワイヤーをきつく調整してみて噛み合わせが良くなるようにしますとのことでした。
左側は上下とも噛み合わせが合っているので、後は右側が良くなったらブラケットでの治療は終了となりそうです(*^_^*)
ということで、いよいよブラケット治療の終わりが見えてきました o(^▽^)o 最後まで頑張っていきます!
お話は変わりますが、最近 『歯並びのよい子に育てるために』 という本を読みました。
私は子どもの頃から歯並びが悪く、将来自分に子どもが産まれたら その子どもも歯並びが悪くなりやすくなるのか少し気になっていました。
骨格の遺伝が原因で歯並びが悪くなることもあるそうですが、とくに大切なのは顎を育てる習慣だそうです。
*授乳期の赤ちゃんの時はしっかりと吸えるように、赤ちゃんの体を真っすぐ立てるよう抱っこすること。
*離乳食の時期では大きめに食材を切り、しっかりと噛んで食事ができるようにすること。
*座った時に猫背になったり、足が床につかずブラブラとしていると、噛む力が十分に伝わらず 顎の発達が難しいこと。
などを学ぶことができました。
普段の姿勢や、毎日の食事をよい習慣で行なうことは、本当に大切なことなのだと思いました。
すぎもと歯科では、子育て中のお母さん対象に【もぐもぐ教室】を開催し、お子さんへの授乳の仕方・抱っこやおんぶの仕方そして離乳食などについてお伝えしています。
それらが全て、お子さんの将来の歯並びや健康に大きく関わってくるからです!
私も今後のためにたくさん知識を取り入れていきたいです!皆さんも月1回開催していますので、どうぞご参加くださいね!
⑮矯正期間が終了しました!
皆さんこんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です
ついに2回目のアライナーが全て終了しました!
1回目が14個、2回目は9個のマウスピースを使用しました!
そして、全て歯並びがきれいにそろいました (((o(*゚▽゚*)o)))
特に上下の前歯がかなり変わりました。
まだ奥歯が噛み合ってないところがありますが、アライナーを使わなくなると自然と噛んでくるとのことです。
アタッチメントを外して、今使っている最後のアライナーがしっかりはまっているので、この形で保定装置を作ってもらうことになりました。ですので型取りは必要ありませんでした。
矯正できれいに揃った歯は元に戻ろうとする力が働いてしまうので、きれいに並んだからと言って何もしないままにしてしまうと、また元のガタガタに戻ってしまいます(´Д⊂
それを防ぐために、保定装置というものが必要となります
今までの素材より少し硬めのマウスピースをを、歯を動かした期間と同じくらいの期間、きちんとつけて後戻りを防止する必要があるのです!
人によって保定装置をつける時間、期間も異なりますのでドクターに確認してくださいね!
あとは保定装置が届くまで待つだけです!
その間は最後の装置をつけますが、きれいにしていただいた歯並びをずっと保っていけるよう、これからも歯の手入れをしっかりと行い、保定装置もきちんと使っていこうと思います。
届くのが楽しみですヾ(*´∀`*)ノ
[9]新しくバネが付きました


江南市すぎもと歯科受付・荒木です。

《36》レントゲンを見比べて!!
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科受付・水野です。
暑さのピークは過ぎたかと思いますが、まだまだ暑い日が続きますね。ついつい涼しい部屋の中にずっと居てしまいますが、健康のためにも運動をしてみようかなと思っています(*^_^*)
さて、矯正治療ですが下の歯の抜歯したスペースが埋まり これで全体の隙間が埋まりました!
もうほとんど治療も終わりに近付いている状態です。
2年ぶりにレントゲンを撮っていただき矯正治療が始まる前のもの(下)と比較してもらいました。
比べると歯並びが本当に良くなっていて感動です…(;_:)笑
院長からのお話では、
まず左側は上下の噛み合わせがしっかりしていて問題ないということでした。
そして右側は、右上の奥歯が頬側に少し出ているため噛み合わせの調整がもう少し必要だそうです。
原因は歯茎の中に埋まっている親知らずだと考えられるようで、親知らずがあるため隣にある奥歯がなかなか動かないかもしれないとのことでした。
なので今回は右上のワイヤーをさらにきつく締めてもらい、奥歯が舌側に動くか様子を見ることになりました。
隙間が閉じたことと噛み合わせが大分合ってきたことで食事や歯磨きがより良くなったと感じることが増えました!歯並びって本当に大切だなぁと改めて感じています(^皿^)
引き続きゴム掛けを行なっていくようにとのことなので、最後まで頑張っていきます!
(11)矯正を始めて一年経過★
皆さんこんにちは!
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の山本です!
先日、院長に矯正の調整をして頂きました。
今回も、下の前歯の捻れているところを真っ直ぐになるように ワイヤーの調整をして頂きました。
下の歯の並びが変わってきた影響で、上の歯の1番目の前歯の間が少し開いてきてしまっているそうですが、また下の前歯が完全に綺麗に並んだら、それに合わせて上の歯の並びも細かい調整をして下さるそうです。
今月で矯正を初めてちょうど1年が経過しました
1年間でかなり歯並び、かみ合わせに変化があったと思います。
最初は慣れないブラケット周りの歯磨きに時間がかかったり・・・歯が動く痛みで食事がしづらかったり・・・と、大変なこともありましたが、だんだんと正常な歯並びに近づいてきているのが実感できているので、矯正を初めて本当に良かったと思っています(*゚▽゚*)
矯正治療をされている患者さんや、これから矯正を始めようとされている患者さんから
「ブログを見ました!」と言って頂くこともあり大変嬉しく思います。
矯正の過程だけではなく、実際に矯正をして感じたことなども、このブログでお伝えしていければと思います。
『矯正治療』というと「お子さんがするもの!」と思われる方が まだ多いように思いますが、調査によると 30%近くが大人の矯正を受けているとのことです。
すぎもと歯科でも、現在スタッフ4名が院長に矯正治療をしていただいていますので、何かご質問などございましたら、お気軽にお声掛け下さいね。
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日 ▲祝日のある週の木曜日は診療
▲土曜日の午後は2:00~4:30