⑯矯正終了☆保定装置装着
こんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
先日「保定装置」が届きました ☆.。.:*・
装着してみたところ、今まで使っていたアライナーに比べ密着している感じがあり、分厚くなりました!
長く使う装着なので しっかりとした素材です。
見た目もアタッチメントの凹凸がない分 何もつけていないかのようで 全く目立ちにくくわかりませんΣ(´∀`)
これまでの装置は、20時間以上着けるようにと言われていましたが、保定装置は最初は寝る時を含め半日以上着け、その後は半日を目安に着けていけば良いそうです!
動かした期間と同じ期間つけるので、私の場合1年間は保定装置を使う予定です。
寝るときは必ずつけて寝ることが大切です!
以前のように2週間で変えていくわけではないので、装置のお手入れをしっかりする必要があります。
日々の掃除と装置専用の洗浄剤を使ってきれいを維持したいと思います!
さて、今回でインビザラインの矯正ブログは最後となります!
ご覧いただきありがとうございました!なにか少しでも、参考になることがあったら嬉しく思います(^^♪
マウスピース矯正は、ブラケット矯正に比べて付け外しの手間やきちんと着ける習慣が必要ですが、歯磨きがしやすかったり、装置をつけていても目立つことなく歯並びがきれいになり、やってよかったなと思います!(*≧∀≦*)
インビザライン矯正が気になる方は、是非すぎもと歯科に相談してみてくださいね!
★マウスピース矯正・インビザライン矯正 のブログ
約1年にわたって、お届けしてきましたが、
第1回目は「インビザライン矯正始めます!」(←こちらからです) この1年の流れをどうぞご覧下さい!
⑮矯正期間が終了しました!
皆さんこんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です
ついに2回目のアライナーが全て終了しました!
1回目が14個、2回目は9個のマウスピースを使用しました!
そして、全て歯並びがきれいにそろいました (((o(*゚▽゚*)o)))
特に上下の前歯がかなり変わりました。
まだ奥歯が噛み合ってないところがありますが、アライナーを使わなくなると自然と噛んでくるとのことです。
アタッチメントを外して、今使っている最後のアライナーがしっかりはまっているので、この形で保定装置を作ってもらうことになりました。ですので型取りは必要ありませんでした。
矯正できれいに揃った歯は元に戻ろうとする力が働いてしまうので、きれいに並んだからと言って何もしないままにしてしまうと、また元のガタガタに戻ってしまいます(´Д⊂
それを防ぐために、保定装置というものが必要となります
今までの素材より少し硬めのマウスピースをを、歯を動かした期間と同じくらいの期間、きちんとつけて後戻りを防止する必要があるのです!
人によって保定装置をつける時間、期間も異なりますのでドクターに確認してくださいね!
あとは保定装置が届くまで待つだけです!
その間は最後の装置をつけますが、きれいにしていただいた歯並びをずっと保っていけるよう、これからも歯の手入れをしっかりと行い、保定装置もきちんと使っていこうと思います。
届くのが楽しみですヾ(*´∀`*)ノ
⑭装置もあと2個となりました!
こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
今はアライナー7個目です。残すところあと2個となりました!!
だいぶ歯も並んできて完成が楽しみです!
さて、今回は『後戻りを防止する方法』をお話しします。
矯正は綺麗に並んだら終わりではなく、後戻りを防ぐために保定装置をつけておく必要があります。
保定装置については又改めて詳しくお話しします。
たとえ保定装置をいれても、その後口呼吸などが続いたらどうなると思いますか?
歯並びは唇の力、舌の力、頬の力が均等に加わって綺麗に並ぶことができます。
どこか1つの力が強かったり、弱かったりするとせっかく並んだ歯並びも変わってしまうことがあります。
私も小さい頃鼻炎で、口呼吸になっていることがよくありました。
そのため 子どもの時せっかく矯正したにもかかわらず、その後 日に日に歯が前に出てきている気がしました゚(゚´Д`゚)゚
そこで、ご存知の方も多くなってきたと思いますが、「あいうべ体操」が効果的です!
あいうべ体操をすることで唇の筋肉・舌の筋肉が鍛えられ、綺麗な歯並びを保つことができます!
矯正中から体操し鍛えることで、自然と鼻呼吸を身につけることができると思います。
1日のうちいつやってもいいですが、お風呂場で行うのがおすすめです。
もちろん矯正していない方も、ぜひやってみてくださいね!
⑬新しい装置が届きました
こんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
待ちに待った追加のインビザライン・アライナーが届きました!
箱のデザインが変わりました
追加は9個届き、約4ヶ月かかる予定です。今回は歯を削る必要はないそうです。
早速アタッチメントをつけました。
今回は合計で3つだけアタッチメントをつけたので、前回より少なくわかりにくいかもしれません。
新アライナーの1個目をつけていますが、新しいものと言うこともあり、以前のものよりもフィットしていて薄く感じ、話しやすくなった感じがしてます
これからまた2週間ごとにアライナーを変えていきます。
どのように噛み合わせが変化していくのか楽しみです!
⑫ きれいに並んできました!
皆さんこんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
インビザラインのアライナーがついに最後の14個目になりました!
最初と比べると歯並びはほとんどよくなりました。
透明な目立たない装置で、ここまで歯並びが良くなることにちょっとびっくりしています(*゚▽゚*)
ただ一部並びきってないところがあり、特に歯並びが悪かった右下の前歯はまだ少し捻れていて、右上の前歯は少し引っ込んでいます。
噛み合わせも歯が移動したこともあり、右側がしっかり噛めていません。
そのため、もう少し歯を動かすために追加のアライナーを作ることになりました!
追加の料金はかかりません!
つけていたアタッチメントを外し、最初に行ったシリコン印象でもう1度型を取り、噛み合わせや、口の中の写真も撮りました。
そしてまた米国まで送っていただきました!
追加のアライナーが届くまでしばらくは、最後の14個目のアライナーをつけて待つことになります。
追加のアライナーが届くのを、楽しみにしたいと思います!
⑪ 矯正中の歯磨き
みなさんこんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の味藤です。
インビザライン アライナーも10個目に突入しました!あと4個と考えると早いなと思います!
今回は矯正中の歯磨きについてお話しします。
ブラケットの矯正に比べると、インビザライン矯正は装置の取り外しができるため歯みがきも行いやすいです。
しかし、だからと言って丁寧な歯ブラシを怠ってしまうと虫歯や歯周病につながってしまいます。
インビザラインは、食事中以外はずっとアライナーをつけている状態です。
つまり20時間以上装置をはめ続けることになるため、唾液が歯に触れない状態でほとんどの時間を過ごすいうことです!
唾液には再石灰化作用といって、食事などで酸性に傾いた状態から元に戻すといった効果があります。
それによって虫歯になりにくくしてくれる役割もあるのですが、アライナーをつけ唾液が歯に触れないので丁寧な歯磨きが必要になります。
アタッチメントをつける場合もあるので、いつもより汚れが残りやすかったり、歯と歯の間を削っている場合もあるので、フロスによるお掃除も必要になります。
そのため、フッ素入りの歯磨き粉を使うことと、夜は必ずフロスをしてから装置をはめることが大切です!
わたしは夜の歯磨き後、MIペーストというリカルデント(CPP-ACP)によってお口の中を中和してくれるペーストを歯に塗ってアライナーをはめています!
※但し、牛乳を使っていますので、乳アレルギーのある方は使用しないよう十分注意してください!!
また、フッ素入りの歯磨き粉を使った後は、たくさんゆすがないよう注意しましょう!
⑩ 装置は7個目に!折り返しです
こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
久しぶりのブログになりますが…
インビザライン矯正を始めて14個中今7個目のアライナーをつけています。
ついに折り返し地点です!
友達にも「歯並び良くなってきたね!」と言われるくらい、見た目も少しですが変わってきました。
今回はインビザラインのお手入れ方法についてお話しします。
アライナーは食事の際は外します。
はずしたものは、ティッシュなどに包んでおいてしまうと、ゴミと間違えて捨ててしまったり 外食時に忘れてしまう恐れがあります。
ですから外している間は、付属のケースにしっかり入れることを忘れないようにしましょう!
アライナーも歯と同じで 汚れもつきますので、食事後は歯磨きをするとともにアライナーも水洗いし、汚れが気になる時は歯ブラシも使って優しく洗います。
私は歯磨き用とアライナー用の2本の歯ブラシを使い分けています。
さらに、臭いが気になる場合には、装置用の洗浄剤をオススメします、5分程度浸しておくだけで、匂いもとれ殺菌もできますので おススメです(*゚▽゚*)
すぎもと歯科でも販売していますので、お気軽に受付でお尋ねください。
次回は「矯正中の歯磨きのポイント」についてお話ししたいと思います。
⑨装置は4つ目に入ってます!
皆さんこんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です.
今年も残すところ半月をきりましたね!
久しぶりのブログとなりますが…インビザラインの装置をつけて1ヶ月半がすぎ、今は4つ目の装置をつけています!
最初の装置に慣れるまでは、痛みは少しありましたが、次の新しい装置に交換するときは、多少きつく感じることはあるものの痛みはありませんでした。
写真は使い終わった No.1~3 の装置です!
もちろん並べても ほとんど変化は分かりませんが、最近 前歯が以前よりも当たるようになってきて動いてきているのを実感していますo(^▽^)o
今日また少し歯と歯の間を削りました!
削った後は歯の面がざらついており、着色がつきやすかったり 知覚過敏が起きたりしやすい状況です。
そこで私は、傷ついた歯の面を補修してくれる「アパガードリナメル」という歯磨き粉を使っています。
この歯磨き粉にはナノ粒子薬用ハイドロキシアパタイトが含まれており
●虫歯や歯周病の原因となる歯垢をからめとり、お口の中をスッキリさせる。
●歯表面のミクロの傷を埋めて滑らかにし、歯垢や着色汚れをつきにくくする。
●エナメル質から溶け出したミネラルを補給し、再石灰化する。
と言った効果があります!
インビザラインをして歯をIPRを行った方だけでなく、着色を浮かせたり歯を白くしてくれるので、着色が気になる方やホワイトニングをされた方にもオススメの歯磨き粉になります!
気になる方は、すぎもと歯科でも販売しておりますので、是非試してみてくださいね!
⑧アタッチメントがつきました!
こんにちは、江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
あっという間にもう今年も2ヶ月を切りました。肌寒くなりさらに秋を感じれるようになりましたね。
装置が入ってから1週間が経ち、先日歯につけるアタッチメントをつけました!
使う材料は虫歯治療でも使われる白い材料で、それを歯にくっつけていきます!そのため見た目では、すこしボコっとしてるのがわかるものの色は歯の色と変わらないので、あまり目立たないです!
付け方は歯には接着剤となる材をつけ光を当てます。専用のマウスピースに白い材料をいれはめたら光を当てて固めます。
アタッチメントは歯を動かすために必要なもので、つけ外しで取れてしまう場合もあるそうですが、その都度付け直しできるそうです!
アタッチメントをつけてから、すこしつけ外しが大変になりましたが、コツを掴むとスムーズにできるようになりました。
いよいよ本格的に矯正がスタートしました。
これからは2週間ごとに新しいマウスピースに変えていきます。
⑦ マウスピース装着開始です!


先日残りのIPRを終え ついにインビザラインの装置が入りました
前回歯と歯の間を0.2ミリほど削ったので、今回は残りの0.3ミリを削っていただきました。
アタッチメントをつけてから装置がはいる予定でしたが、時間の都合上アタッチメントは来週つける予定です。
アタッチメントをつけなくても歯は動いていくので、今から装置をはめてもいいそうで、早速はめて生活し始めました。
IPRを終え、見た目は思ったよりもすきっ歯にならず自然な感じですが、やはり隙間ができたので、かなり歯と歯の間に食べ物がつまります!
特にお肉が大変です。なので毎食後フロスが必須アイテムになってます!
装置をつけてみると、常に圧迫感があり歯が押されてる感覚はありますが、耐えれないほどの激痛はありませんでした!
2、3日すると圧迫感なども少なくなっていくそうです。
インビザラインをつけて話そうとすると、タ行とサ行が言いにくく滑舌が悪くなりました。(周りの人には自分で思う程ではないと言われますが・・・)
慣れるまで滑舌が悪く、診療中の説明の際など聞き取りにくいことがあるかと思いますが、何度も聞き直していただいて大丈夫ですのでよろしくお願いします。
見た目は『何も付けていないみたい!』とスタッフの皆さんにも言っていただけるくらいで、本当に分からないくらい自然ですヾ(*´∀`*)ノ
1日20〜22時間と装着時間が決まっているので、しっかり守れるよう気をつけて生活していこうと思います
⑥ インビザラインが届きました!


最近は朝と夜、急に寒くなり秋らしくなってきましたね。
待ちに待った『インビザライン』が届きました☆.
そしてこれからはインビザラインを始めるための下準備をしていきます。
今回はIPRと呼ばれる歯を削ることを行いました。私の治療計画では歯を並べるためのスペースが少ないため、多く削る必要があります。
ですが、一度に削ってしまうと一時的にしみやすくなる・・と言うことで2回に分けて削ることになりました。
多く削ると言っても最大0.5ミリなので、ずっとしみたりする心配は無いそうです!
ヤスリを使い少しずつ隙間を作っていきます。
専用の器械は振動がありブルブルするものの痛みはありませんでした。
削ったあとしみやすいと院長からも言われていましたが、幸い私はしみることはなかったです。
今までなかった隙間ができたことで、物が挟まりやすくなりました。こまめにフロスを通していこうと思います。
今回は0.2ミリほど削り、次回残りを削っていきます。
⑤ 治療計画が届きました!
皆さんこんにちは、
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
前回取った型が無事アメリカに送られ、先日インビザラインでの治療計画が送られてきました。
治療計画はパソコンで見ることができます。治療前と治療後の歯の動きを動画で見ることができ、とても分かりやすく見ることができました。
わたしの場合は、14個のアライナーを使用することで矯正していくことになるようです。
アライナーは2週間で交換していくので、順調にいけば約7ヶ月で歯並びが整うそうです。
もし14個で歯が並び切らない場合は、追加でアライナーを作成することができます。その後、歯の後戻りを防ぐために保定という期間も必要ですが、思ったより短い期間で矯正できることに驚きました。
この治療計画でわかるのは、おおよその期間だけでなく歯を並べるためにIPRと呼ばれる歯を少しヤスリで削るのですがどれだけ削るのか、アタッチメントと呼ばれる歯につけるものの場所や個数もわかりました。
わたしの場合は、並べるスペースが少ないので少し多めに削る必要があるそうです。また、アタッチメントをつける時期もその人によって違うそうです!
治療計画が届いて約2週間後にアライナーが届くそうです。
アタッチメントやIPR歯を削るのはアライナーが届いてから行います。後は届くのを待つだけなので楽しみに待とうと思います。
④ 歯型は海を越えてアメリカへ
こんにちは。
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の味藤です。
矯正検査も終わりいよいよインビザライン 矯正の準備段階に入りました。
インビザラインは歯科医院でインビザライン 専用の型取りをして、その型をアメリカへと送ります。
アメリカにて矯正終了までのシュミレーションを行い、患者さんの治療計画を立てます。
その計画に合わせ矯正終了までのマウスピースが作られ、アメリカから出来上がったアライナーと呼ばれるマウスピースが歯科医院に送られて来て、そこから矯正が始まると言った流れです。
その準備として先日インビザライン型取りを行いました。
矯正検査や普段の治療などで使うピンク色の材料ではなく、さらに精度の高いシリコン印象というものをしました。
普段使っているアルジネートと呼ばれるピンク色のでは何度か型取りした経験がありますがシリコンの型取りは初めてでした!
インビザライン専用のトレーを使いまずは青いシリコンの粘土のようなもので1回目の型取りで大まかな型を取ります。
その後もっと柔らかいシリコンの材料を1回目で採った型に流し込み2回目の型取りを行います。
普段使っている材料とは違い固まるまで時間がかかりました。味は少し苦く感じましたがきれいに撮ることができました!
噛み合わせで使うのも矯正検査の時とは違う材料で噛み合わせもとりました!
型取りした物をアメリカに送ります!
1〜2週間ほどしてアメリカから治療計画のシュミレーションのデータが送られてくるそうです!
わたしの採った型が海を越えアメリカまで運ばれると思うと、不思議な感じがしますがどんな治療計画になるのか楽しみです!
③ 矯正検査を行いました。
江南市すぎもと歯科・歯科衛生士の味藤です。
先日『矯正検査』を行いました!
矯正検査では
★レントゲン撮影 ★顔の写真撮影 ★口腔内の撮影 ★模型の印象
の4つを行なっていきます
レントゲン撮影では正面と横からの2つのパターンで撮影します
レントゲンを撮ることによってお口の中を見るだけではわからない骨の状態や虫歯の進行、埋まっている歯など見ることができます。
私は学生時代に親知らずを抜いており虫歯もなく問題ないとのことでした!
顔の写真撮影では正面だけでなく横から撮ったりと様々な角度から撮影していきます。
真顔や笑顔など表情も変化させてとります。いざ撮影で笑顔でと言われて少し引きつった笑顔になってしまいました。
口腔内の写真撮影ではお口を広げる器具を使ってさまざまな角度から撮影していきます。この時患者さんにもお顔を傾けていただいたりとお手伝いもしていただいています。
真横からの写真を撮ると、思っていたよりも前歯が出ているのに驚きました!
模型の印象では型を取る専用のピンクの粘土のようなもので型をとっていきます。
以前矯正していた時も 型取りしましたが、型を取られるのは何度やっても慣れないです。
型取りのポイントは鼻呼吸をしてリラックスすることです!
この4つの検査を30分ほどで行いました。
3週間後に結果が出るとのことです。そのあと矯正説明へと移っていきます!
② 矯正相談を受けました♪
こんにちは、
江南市すぎもと歯科、歯科衛生士の味藤です
早速ですが今回は矯正相談について説明します
矯正相談ではまず矯正医である院長に、歯並びについての悩みや矯正についての本人や家族の希望などを聞いていただきます。
その後、実際に口の中を見て矯正が本当に必要なのかどうか、どのような矯正が適しているのか、そしてどんな流れになるのかについて、説明していただきます。
そして、詳しく知りたいことや疑問に思うことなどを相談したりします。
私はワイヤーの矯正ではなく『インビザライン』を元々やってみたいと思っていましたので、今の私の歯並びはインビザラインで 矯正することができるのかどうか?を、院長に相談しました。
小さい頃矯正していたこともあり、少し歯並びがガタガタしているだけなので『インビザラインで治すことができる』と、言っていただきホッとしました(*´∀`)
さらに、歯並びの悪さも軽度なので、『比較的短期間で矯正できるのではないか』ということも言ってくださいました。
私の場合は幸い適応症でしたが、インビザラインは歯並びによってできない場合もありますので、興味がある方は是非『矯正相談』を受けてみてください。
〒483-8334 愛知県江南市前飛保町緑ヶ丘290
院長 : 杉本 英之
初めての方、急患は予約外でも受けていますが
歯科医師・スタッフの都合もありますので必ず
お電話の上ご来院ください
時間帯 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 9:00~12:00 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ● | / |
午後 | 3:00~6:30 | ● | ● | ● | ▲ | ● | ▲ | / |
/休診日 木曜・日曜・祝日 ▲祝日のある週の木曜日は診療
▲土曜日の午後は2:00~4:30